タグ:‘C・クラッチロー’
MotoGP第18戦バレンシアGP 最終戦 速報
ロレンソ、残念…。
■大会名称:MotoGP第18戦バレンシアGP
■開催日:2013年11月10日(日)決勝結果
■開催地:スペイン/リカルド・トルモサーキット(4.005km)
■周回数:30周(120.15 km)
■コースコンディション:ドライ
■気温:23度 ■路面温度:26度
■PP:M・マルケス(1分30秒237/ホンダ)
■FL:D・ペドロサ(1分31秒628/ホンダ)
J・ロレンソ&YZR-M1が優勝
ヤマハ・ファクトリー・レーシングのJ・ロレンソが優勝。チームメイトのロッシは4位。モンスター・ヤマハ・テック3チームのB・スミスは7位、チームメイトのC・クラッチローは、6番手走行中の10周目に転倒リタイアした。このレースを3位で終えたM・マルケス(ホンダ)がチャンピオンを決定。ロレンソは4ポイント差のランキング2位でシーズンを終えた。
レース前半の焦点は10周目だった。ホールショットを奪ってリードしていたロレンソと、すぐ後方につけたD・ペドロサ(ホンダ)の闘志漲る超接近戦は、文字通り息をのむテール・ツゥー・ノーズのバトル。この周、2人のラインが僅かに膨らむ間に、3番手にいたマルケスが首位に躍り出る。ペドロサはこれで一時5番手に下がる。一方ロレンソは直後の周にマルケスをパスしてトップを奪い返すと、その後はジリジリ差を拡大。15周目に約1秒差を、20周目には約1.5秒の差を築いていく。終盤に入ってマルケスが後退して、代わりにペドロサが2番手に上ってきたが、ロレンソは2位以下を寄せ付けることなく独走してトップでゴールした。
ロッシは、序盤からトップ集団につける走り。10周目頃、トップの3人とロッシ、バウティスタ(ホンダ)の5選手は0.8秒内にひしめく展開だった。ロッシはペドロサが後退した12~13周目に3番手に浮上、14周目にはペドロサに先を譲ったが、その後は4番手をキープしてゴールした。
MotoGP第17戦日本GP
ロレンソ!やりましたね♪最終戦まで楽しませてくれます。ランキングポイント・コンストラクターズともに13ポイント差です、そして、本日はヤマハがWGP・Motogp合わせ、記念すべき200勝目でした!おめでとうございます!これからも応援よろしくお願いします。
■大会名称:MotoGP第17戦日本GP
■開催日:2013年10月27日(日)決勝結果
■開催地:もてぎ/日本(4.801km)
■周回数:24周(115.224 km)
■コースコンディション:ドライ
■観客数:40,233人
■気温:20度 ■路面温度:31度
■PP:J・ロレンソ(1分53秒471/ヤマハ)
■FL:J・ロレンソ(1分45秒736)
J・ロレンソ & YZR-M1が優勝!
【速報】ヤマハ・ファクトリー・レーシングのJ・ロレンソがポール・トゥ・ウインを飾った。チームメイトのV・ロッシは6位。モンスター・ヤマハ・テック3チームのC・クラッチローとB・スミスは、それぞれ7位と8位。ヤマハ・YSP・レーシング・チームから出場した中須賀克行は11位でゴールした。ロレンソの勝利によりモーターサイクルの世界最高峰ロードレース(GP500及びMotoGP)でのヤマハ選手の通算優勝回数は200回目となった。
快晴に恵まれた決勝。ポール発進のロレンソは、ホールショットを奪うとそのままリード。しばらくは、M・マルケス、D・ペドロサのホンダ勢がコンマ数秒差で後ろにつく接近戦の様相。しかしロレンソは終盤にはいると、マルケスらとの差を少しずつ拡大。17周目頃には2秒近い差がつく。20周目を超えた頃に周回遅れが絡み、その差は約1.3秒に縮まるもラスト数周のところで再びリードを広げ3秒以上の差をつけてゴール。マルケスが2位となり、ポイントリーダーのマルケスと、2位ロレンソの差は13点に縮まった。
グリッド2列目中央スタートのロッシは、好スタートを見せた。1周目はロレンソのすぐ後ろ2番手を走る。しかし2周目終盤のコーナーで少し膨らんでしまいホンダの2人に先行され4番手に。続くラップでもオーバーランして11番手まで後退。しかしその後は堅実に追い上げてラスト4周の頃には6番手まで挽回。終盤はそのポジションを守ってゴールした。
予選では波に乗りきれなかったモンスター・ヤマハ・テック3チームのC・クラッチローとB・スミスは、互いにデッドヒートを披露しながら力走し、それぞれ7位、8位でゴールした。
速報!MotoGP第16戦オーストラリアGP
■大会名称:MotoGP第16戦オーストラリアGP
■開催日:2013年10月20日(日)決勝結果
■開催地:オーストラリア/フィリップアイランド(4.448 km)
■コースコンディション:ドライ
■PP:J・ロレンソ(1分27秒899/ヤマハ)
「これで、日本GPががぜん楽しみになってきました!台風来ないで…」
ライダーの安全面を考慮して、バイク交換が義務付けられた中、ランク2位のロレンソがポールポジションから今季6勝目。ランク3位のペドロサが2位を獲得すれば、ランク4位のロッシが3位に進出。ポイントリーダーのマルケスは、バイク交換の規定周回数を越えたことから黒旗失格となり、タイトルの行方は次戦日本GPに持ち越された。
第16戦オーストラリアGPの決勝レースは20日、フィリップアイランド・グランプリ・サーキットで行われ、ランク2位のホルヘ・ロレンソが優勝。今季6勝目を挙げて、ポイントリーダーとのポイントギャップを18ポイント差に詰めた。
気温28度。路面温度34度のドライコンディションの中、ポールポジションのロレンソは、ホールショットを決めると、ライバルたちからのプレシャーに耐えながらポジションを堅守。10ラップ目にバイクを交換して、最後までトップを譲らなかった。5番グリッドのダニ・ペドロサは、9ラップ目に誰よりも早くピットインして、バイクを交換することを決断。2位に進出して、今季11度目の表彰台を獲得した。
3番グリッドのバレンティーノ・ロッシは、3人による3位争いに競り勝って、今季6度目の表彰台を獲得。カル・クラッチロー、アルバロ・バウティスタ、ブラドリー・スミス、ニッキー・ヘイデン、アンドレア・イアンノーネ、アンドレア・ドビツィオーソが続いた。CRT勢では、ランディ・ド・プニエが今季最高位の10位に進出。ウォームアップ走行で18番手だった16番グリッドの青山博一は、10ラップ目と16ラップ目にピットインをして20位。
ウォームアップ走行で1番時計を記録した2番グリッドのマルケスは、11ラップ目にバイクを交換。10ラップ以内でのバイク交換義務を無視したことから、黒旗が提示されて失格となった。チャンピオンシップは、ポイントリーダーのマルケスに対して、ランク2位のロレンンソが18ポイント差、ランク3位のペドロサが34ポイント差に接近した。
次戦日本GPは、ツインリンクもてぎで来週の25日に開幕、27日に決勝レースを迎える
順 位 | ライダー | チーム | マシン | タイム |
---|---|---|---|---|
1 | J・ロレンソ | Yamaha Factory Racing | Yamaha | 29’07.155 |
2 | D・ペドロサ | Repsol Honda Team | Honda | +6.936 |
3 | V・ロッシ | Yamaha Factory Racing | Yamaha | +12.344 |
4 | C・クラッチロー | Monster Yamaha Tech 3 | Yamaha | +12.460 |
5 | A・バウティスタ | GO&FUN Honda Gresini | Honda | +12.513 |
6 | B・スミス | Monster Yamaha Tech 3 | Yamaha | +28.263 |
7 | N・ヘイデン | Ducati Team | Ducati | +32.953 |
8 | A・イアンノーネ | Energy T.I. Pramac Racing Team | Ducati | +35.062 |
9 | A・ドビツィオーゾ | Ducati Team | Ducati | +35.104 |
10 | R・ド・ピュニエ | Power Electronics Aspar | ART | +37.426 |
11 | A・エスパルガロ | Power Electronics Aspar | ART | +46.099 |
12 | C・コルティ | NGM Mobile Forward Racing | FTR Kawasaki | +48.149 |
13 | Y・エルナンデス | Paul Bird Motorsport | ART | +49.911 |
14 | H・バルベラ | Avintia Blusens | FTR | +49.998 |
15 | D・ペトルッチ | Came IodaRacing Project | Ioda-Suter | +58.718 |